開発環境 2025
OS
macOS
エディタ
Neovim, VSCode
- テキストファイルを編集するときにはNeovimを使います。このファイルもNeovimで編集しています。
- コーディングをするときにはVSCodeを使います。簡単なスクリプト程度ならNeovimを使います
- Neovimはプラグイン管理に疲れたので、Lazyvimを利用
ターミナルエミュレータ
Ghostty
- アイコン可愛く、設定シンプルなので良いです。自分の設定はこれくらいです。
font-family = "Monaco"
font-family-bold = "Monaco"
font-family-italic = "Monaco"
font-family-bold-italic = "Monaco"
font-family = "HackGen Console NF"
font-size = 12
background-opacity = 0.85
macos-titlebar-style = tabs
macos-option-as-alt = true
keybind = ctrl+i=text:\x09
keybind = ctrl+m=text:\x0d
keybind = ctrl+[=text:\x1b
mouse-hide-while-typing = true
ターミナルマルチプレクサ
tmux
- 以前はscreen使っていて、今はtmux。zellijも触ったが、乗り換えませんでした。
- エスケープキーはCtrl + j にしています。
- ウィンドウ切り替えに Shift + 左右矢印キーを使っています。
シェル
zsh
- zshrcをいつか整理したいです。
フォント
Monaco + Hack Nerd Font Mono
- 英数字はMonacoで日本語などはHack Nerd Fontにしています。
ブラウザ
Edge
- Google Chrome でも良いのですが、なんとなくEdgeを使っています。
開発環境のセットアップ
nix, homebrew
- nix でCUIを管理しています。
- homebrew でGUIを管理しています。
- mas を使っていてApp Storeのアプリも管理しています。
- homemanager, nix-darwinを使っていて、そこからhomebrewなどを呼び出しています。
dotfiles
chezmoi
- ドットファイル管理はnixは利用せず、chezmoiを利用しています。
キーボード
https://system76.com/keyboards/ Launch keyboard + Kailh Deep Sea Silent Pro Box Islet
- Apple純正のMagicKeyboardを使っていましたが、最近Launch keyboardにしました。
- スペースキーの左に4キーあるのが好みです。
- スペースキーの左右を英数、かなに割り当てて、英数の左のキーをCmd、Alt としていてずらしています。
- また、かなの右のキーはHyperKeyに割り当てていて、グローバルショートカットキー呼び出しに利用しています。
その他コマンドラインツール
git 関連
tig, lazygit
- 基本tigを利用しています。
- neovimからの呼び出しはlazygitをにしています。
コマンド履歴管理
atuin
- サーバーにコマンド履歴を保存していて、どの端末からもコマンド履歴を参照できるようになっています。
- 自前でサーバーを立てることもできますが、atuinのサーバーを利用しています。
ディレクトリ移動
zoxide
- ディレクトリ移動しやすくなります。
- zi 使ってインタラクティブサーチしつつ、移動先を選ぶことが多いです。
リポジトリ移動
ghq
- Ctrl + g でリポジトリ一覧をfzfでインタラクティブサーチし、移動できるようにしています。